救急について
応急手当について
もし、目の前で家族や友人が突然倒れてしまったとき、あなたはどうしますか?
怪我や病気の中には、脳卒中のように意識がなくなり、呼吸が出来なくなり、ついには心臓が止まってしまうものや、プールなどで溺れたり、のどにお餅を詰まらせたりして、呼吸が出来なくなって心臓が止まってしまうもの、心筋梗塞や不整脈などのように突然心臓が止まってしまうもの、大怪我をして大出血になり心臓が止まってしまうものなど、特に重篤なものがあります。
119番通報から救急車が現場に到着するまで全国平均で約8分かかると言われていますが、この間何も処置をせずにいると、救命の可能性が大幅に低くなってしまいます。

大切な命を救うため、目の前に居合わせたあなたの「応急手当」必要なのです。
救命の連鎖
傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行いを救命の連鎖といいます。
救命の連鎖は「心停止の予防」「心停止の早期認識と通報」「一次救命処置」「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の4つの輪が途切れることなく迅速に連携することで救命率が向上することを表しています。

1、心停止の予防
子どもの心停止の原因の多くはけが、溺水、窒息などで、まわりの大人が注意し防止することでリスクを軽減することができます。大人の心停止の原因の多くは心筋梗塞、脳卒中などで、生活習慣の改善や定期的な検診、発症時の兆候を見逃さずすばやく救急車を呼ぶことが大切です。
2、心停止の早期認知と通報
倒れている人に反応がなければすぐに119番通報しましょう。また反応がなく普段どおりの呼吸をしていなければ心停止と疑ってください。
すばやい通報で指令員から適切な指示を受けることができます。
3、一次救命処置
「一次救命処置」とは止まってしまった心臓の働きと呼吸の機能を胸骨圧迫と人工呼吸により補う「心肺蘇生法(CPR)」と「AED」の使用から成り立ちます。
心停止の人はしばしば電気ショックを必要とする不整脈を起こしている場合があるため、AEDの音声ガイダンスに従い必要に応じて電気ショックを行います。
(注釈)AEDとは
4、二次救命処置と心拍再開後の集中治療
救急隊や搬送先の医師によるより高度な救急医療と心拍再開後の集中治療により、再び元の生活に戻ること(社会復帰)を目指します。
1、2、3の輪
そのなかでもとりわけ1、2、3の輪が最も重要であり、それらは住民の皆さんの手に委ねられています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防警防課
〒595-0811 大阪府泉北郡忠岡町忠岡北1-1-23
電話: 0725-31-0119(代表)
ファックス: 0725-22-4000
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月28日