2022年12月01日 09:37:21
|住民税非課税世帯等に対する生活支援金(忠岡町独自給付金)に関するご案内
新型コロナウイルス感染症が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、
令和4年度住民税非課税世帯等に対して、生活支援金を給付することとなりましたのでご案内します。なお、受給をするため
には、手続きが必要となりますので、ご注意ください。支給金額は対象となる要件によって異なります。
◆支給対象世帯◆
令和4年11月1日時点で忠岡町に住民登録があり、次のいずれかに該当する世帯。
(1)令和4年度分の市町村民税均等割が非課税の世帯
世帯の全員が、地方税法(昭和25年法律第226号)の規定による令和4年度分の市町村民税均等割が課されていない世帯
(2)令和4年度市町村民税の合計所得金額が200万円以下の課税世帯
世帯の全員及び当該世帯と生計を一にする者の令和4年度市町村民税の合計所得金額が200万円以下の課税世帯
※(1)の世帯が、令和4年度市町村民税の合計所得金額が200万円を超える課税世帯に属するときは支給対象世帯に該当しない。ただし、属する非課税世帯等の一部の世帯員のみが当該課税世帯に属する場合は除く。
◆給付額◆
(1)令和4年度市町村民税均等割非課税世帯 5,000円
(2)世帯合計所得金額200万円以下の課税世帯 40,000円
◆手続きの流れ◆
対象と見込まれる世帯に対し緑色(パステルカラー)の封筒で「住民税非課税世帯等に対する生活支援金(町単独分)支給要件確認書」(以下、確認書)を11月29日(火)より順次発送しております。届きましたら、記入例を参考に必要事項をご記入、また必要に応じて書類を添付し、同封しております返信用封筒にて返送してください(切手不要)。町に提出された書類の内容を確認し、順次指定の口座へ振り込みます。
※記入漏れ、添付書類不足などの不備がある場合は連絡・確認のためお時間を頂戴する可能性があります。記入例や注意事項を読んで不備がないかをご確認の上、返送してください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、できる限り郵送での提出をお願いいたします。
※国の制度である『電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金』は青色(パステルカラー)の封筒にて、ピンク色の確認書を送付しております。
【郵送先】
〒595-0805 泉北郡忠岡町忠岡東1丁目34番1号
忠岡町役場 支援給付金窓口 行
◆送付書類内容◆
・確認書
・生活支援金のご案内
・確認書の記入例
・返信用封筒
※対象要件によって、確認書の色が異なります。
(1)令和4年度市町村民税均等割非課税世帯……黄緑色
(2)世帯合計所得金額200万円以下の課税世帯……薄紫色
◆申請期限 令和5年1月31日(火)(必着)◆
◆生活支援金に関するお問い合わせ先(土日祝、年末年始は除く)◆
忠岡町生活支援金コールセンター
電話番号 : 0725-22-1122(代表)
月~金曜日 午前9時から午後5時まで
注 意
給付金詐欺にご注意ください。
少しでも不審な電話や郵便物が届いた場合は、消費生活センターや最寄りの警察署にご連絡ください。
健康福祉部 地域福祉課 電話:0725-22-1122