2020年06月17日 10:50:50
大阪府内21市町が共同で市民後見人養成講座を行います。
市民後見人は、認知症等により判断能力が十分でない方を身近な立場で支援するための担い手です。
「成年後見制度ってどんな制度?」
「市民後見人はどんなことをするの?」
など、関心のある方は、「市民後見人養成講座オリエンテーション」に是非ご参加ください。
○申し込み方法
①令和2年度大阪府市民後見人養成オリエンテーション・基礎講習チラシ、令和2年度大阪府市民後見人養成講座オリエン
テーション及び基礎講習募集要領をご確認ください。
②受講申込書に必要事項をご記入のうえ、社福)大阪府社会福祉協議会地域福祉部権利擁護推進室へ郵送またはファックス
で送信してください。
令和2年度大阪府市民後見人養成講座オリエンテーション・基礎講習チラシ(クリックをするとファイルが開きます。)
令和2年度大阪府市民後見人養成講座オリエンテーション及び基礎講習募集要領(クリックをするとファイルが開きます。)
※受講申し込み期限は、令和2年7月10日(金)消印有効です。
○内容
①講演「成年後見制度の概要」
②市民後見人活動のご紹介とサポート体制について
③「市民後見人養成講座」受講についてのご案内
○日時・場所
・令和2年8月1日(土) 午後2時30分から午後4時30分
岸和田市立福祉総合センター 3階大会議室
岸和田市野田町1-5-5
・令和2年7月27日(月)及び令和2年8月8日(土) 午後2時30分から午後4時30分
大阪社会福祉指導センター 5階多目的ホール
大阪市中央区中寺1-1-54
※3日間ともに同じ内容で実施しますので、いずれかにご参加ください。
〇問い合わせ
・社福)大阪府社会福祉協議会 地域福祉部 権利擁護推進室
〒542-0065 大阪市中央区中寺1-1-54 大阪社会福祉指導センター3階
(TEL 06-6764-7760)
(FAX 06-6764-7811)
・忠岡町役場 健康福祉部 地域福祉課(TEL 22-1122)
○リンク 社福)大阪府社会福祉協議会
※市民後見人養成講座を受講していただくためには、今回のオリエンテーションを受けていただく必要があります。
※同オリエンテーションはどなたでもご参加いただけますが、市民後見人養成講座受けていただくには、本町に在住または在勤で、令和3年3月31日現在の年齢が満25歳以上70歳未満の方となります。