忠岡町の歴史
縄文・弥生~奈良時代 | 本町域においては、縄文式、弥生式時代の遺跡は確認されておりませんが、周辺の状況からみて、早くから人が住み、5世紀前後から、中央集権の支配下に入り、住民は一部が魚貝を朝廷に貢進する網曳、大部分が名代軽部として、農魚の生活を続けていたと考えられます。
その後、大化の改新により里制が敷かれ、本町域は軽部里に属することとなりましたが、霊亀元年(715年)郷里制の施行によって、軽部里は軽部郷となりました。 |
~平安時代 | 大化の改新以来の制度のうち、本町域において、明瞭に遺制の認められるのは、条里制です。大化の改新の公地公民制が次第にくずれ、荘園が成立していく過程の中で、網曳御厨、宇多勅旨(宇多天皇による勅旨田)が成立し、発展して不輸不入の荘園となり、軽部郷の領域は縮小しました。これが国□領軽部郷です。
宇多荘は、応仁、文明の大乱後、変質、衰退し、消滅しました。 軽部郷南方は永享2年(1430年)久米田寺領となりました。 軽部郷北方、網曳御厨が南北朝内乱でどうなったかは不明です。 |
戦国時代 | 戦国期には、忠岡の村々は秀吉の勢力下にありましたが、現在の忠岡の基礎をなす地名が文献にあらわれてくるのは、文禄3年(1594年)検地からです。
和泉国泉郷・・・忠岡村(字:生帰、浜塚、道村、下村、西出、南出)、上馬瀬村、下馬瀬村、北出村、高月村 |
江戸時代 | その後、江戸時代の初期には忠岡の村々は、すべて幕府の直轄領となりましたが、その後の変遷を経て、天明6年(1786年)以降、幕末に至るまで、一橋領、小泉藩領、淀藩領として領主支配が固定しました。 |
明治時代~ | 以後、明治初期の変遷を経た後、明治22年4月1日には、町村制施行により、忠岡村と、高月村、北出村、馬瀬村が合併して忠岡村となり、さらに、昭和14年10月1日、町制施行し、現在に至っています。 町村合併の激しい我が国において、明治22年(1889年)の町村制施行以来、100年有余にわたって、町域に変更なく現在に至っているのは、極めて珍しく、本町の特徴の一つと言えます。 |
年表
明治22年
4月 町村制施行 忠岡村となる(忠岡村・馬瀬村・北出村・高月村の4村合併) |
昭和14年(1939年)
10月 町制施行 忠岡町となる |
昭和16年(1941年)
6月 忠岡幼稚園創立(復園) |
昭和17年(1942年)
5月 町制後初の議会議員選挙実施(18名) |
昭和18年(1943年)
8月 永福寺のビャクシンが大阪府天然記念物に指定される |
昭和22年(1947年)
4月 初の公選による町長選挙を実施 忠岡国民学校を忠岡町立小学校に改称 6月 町立忠岡幼稚園を廃止 9月 忠岡中学校校舎新築 |
昭和23年(1948年)
3月 泉大津消防署忠岡出張所から自治体消防忠岡消防署に昇格 自治体警察発足 忠岡町農業協同組合(現JA)創立 |
昭和24年(1949年)
4月 消防庁舎新築 忠岡町漁業協同組合設立 10月 町制施行10周年記念式典挙行(忠岡小学校) |
昭和25年(1950年)
9月 ジェーン台風により大きな被害をうける(被災者269名 被害額7,000万円:当時) |
昭和26年(1951年)
9月 忠岡病院開設(旧役場前) 国民健康保険事業実施 忠岡幼稚園開設 |
昭和27年(1952年)
11月 町営住宅を建設(33戸) |
昭和28年(1953年)
8月 忠岡保育所開設 府営南住宅建設される 自治体警察廃止 |
昭和29年(1954年)
3月 町営住宅を建設(32戸) 府営北住宅建設される |
昭和30年(1955年)
町の自治会が設立される |
昭和31年(1956年)
12月 役場庁舎を新築移転(忠岡小学校横から堺阪南線横へ) |
昭和32年(1957年)
4月 忠岡町立小学校を忠岡町立忠岡小学校と改称 東忠岡小学校を新設 |
昭和35年(1960年)
11月 忠岡町商工会発足 |
昭和37年(1962年)
2月 交通安全都市宣言を決議 |
昭和39年(1964年)
8月 消防相互応援協定締結(忠岡町・岸和田市・泉大津市・和泉市) |
昭和40年(1965年)
2月 暴力排除都市宣言を決議 3月 町民グラウンド開設 11月 東忠岡幼稚園開設 |
昭和41年(1966年)
6月 町営プール完成(50mプールほか) 11月 木材コンビナート造成(町面積390,482平方メートル・大阪府事業) |
昭和42年(1967年)
6月 町地面積277haから316haに拡大 12月 塵芥処理場を大阪府から引継ぎ運転 |
昭和43年(1968年)
12月 し尿処理場完成 |
昭和44年(1969年)
3月 東忠岡保育所開設 忠岡町公民会館完成 12月 消防庁舎を新築移転(農協付近から忠岡北1丁目地内へ) |
昭和46年(1971年)
2月 公立忠岡病院を新築移転(旧役場前から現在地へ) |
昭和47年(1972年)
5月 北出浄水場拡張 7月 府営水道を直接導入する 11月 新住居表示実施 |
昭和48年(1973年)
6月 『まちを美しくする運動』発足 7月 町の木『くす』 町の花『さつき』となる 10月 町政公聴会『動く町役場』開催 |
昭和49年(1974年)
1月 広報無線放送開始 7月 総合福祉センター完成 10月 町民憲章制定 11月 第2運動場完成(新浜) |
昭和50年(1975年)
2月 町総合計画策定 |
昭和51年(1976年)
3月 忠岡保育所新築移転 4月 公共下水道事業着手 10月 忠岡町歌・忠岡音頭完成 |
昭和52年(1977年)
3月 北出公園完成 4月 東忠岡保育所設置 5月 勤労青少年ホーム完成 忠岡幼稚園新築移転 新浜集会所完成 6月 新浜テニスコート完成 8月 町史編纂事業着手 |
昭和53年(1978年)
1月 高井田公園完成 浜霊園完成 |
昭和54年(1979年)
3月 東忠岡老人憩いの家完成 忠岡小学校増改築完成 11月 区画整理事業完成 |
昭和55年(1980年)
3月 泉北広域行政推進協議会発足 5月 体育協会発足 11月 町域面積316haから356haに拡大 |
昭和56年(1981年)
3月 人権擁護都市宣言を決議 4月 第2阪和国道(現国道26号)開通 9月 東忠岡小学校校舎増改築完成 12月 ラブホテル建設規制条例を制定(全国初) |
昭和57年(1982年)
6月 雨水ポンプ場第1期工事完成 |
昭和58年(1983年)
3月 第2次総合計画策定 高月コミュニティセンター完成 忠岡東3丁目集会所完成 |
昭和59年(1984年)
11月 忠岡町文化協会発足 |
昭和60年(1985年)
3月 非核平和都市を宣言 5月 文化会館完成 9月 正木嘉美選手世界柔道選手権無差別級で優勝 |
昭和61年(1986年)
3月 緑水園完成 8月 南大阪湾岸北部流域下水道組合北部処理組合発足(62年4月処理場運用開始) |
昭和62年(1987年)
4月 公共下水道供用開始 |
昭和63年(1988年)
5月 シルバー人材センター発足 10月 町域面積356haから403haに変更 11月 新浜緑地オープン |
昭和64年(1989年)
1月 昭和天皇崩御(元号:昭和から平成へ) |
平成元年(1989年)
2月 ホトトギス三代句碑そろう 5月 東区会館完成 10月 町制施行50周年記念式典を挙行 11月 地域防災計画を全面改訂 |
平成2年(1990年)
6~7月 国際花と緑の博覧会に出場・出展 8月 ミカタヒルズ忠岡オープン(ふるさと村研修施設) 12月 町史完成 忠岡斎場完成 |
平成3年(1991年)
3月 第3次総合計画完成 7月 社会福祉協議会発足 11月 百歳長寿祝金制度初の該当者 前川ノブエさん |
平成4年(1992年)
1月 忠岡漁業会館完成 4月 特別養護老人ホーム『ピープルハウス忠岡』オープン |
平成5年(1993年)
4月 大阪府から初の助役を迎える 12月 東忠岡保育所増改築・改修工事完成 |
平成6年(1994年)
2月 消防団が日本消防協会より特別表彰『まとい』を受章 5月 公立忠岡病院リハビリ棟完成 8月 北出浄水場配水タンク完成 |
平成7年(1995年)
1月 阪神淡路大震災発生(17日) 4月 繊維系廃棄物専焼炉完成 10月 新用途地域施行 11月 オーストラリア・ピットウォーター市と友好提携締結 |
平成8年(1996年)
2月 ピットウォーター市友好都市ランナー初来町 3月 シビックセンター起工式 9月 ミカタヒルズ忠岡利用者5万人達成 |
平成9年(1997年)
8月 こども110番設置 11月 なみはや国体(新浜緑地にてデモンストレーション競技ゲートボール大会を開催) 忠岡中学校創立50周年記念 |
平成10年(1998年)
1月 忠岡町に優良町村表彰 2月 西谷岳文選手 長野冬季オリンピック金メダル獲得(スピードスケート ショートトラック500m) 4月 大津川河川公園全体完成 5月 シビックセンターオープン(役場 堺阪南線から忠岡東1丁目地内へ) 8月 ペットボトル分別開始 |
平成11年(1999年)
3月 忠岡町行政改革大綱策定 4月 情報公開条例・個人情報保護条例制定 |
平成12年(2000年)
1月 ポイ捨て防止条例施行 9月 消防団が大阪府消防操法大会で優勝 12月 忠岡町財政健全化計画策定 |
平成13年(2001年)
4月 幼稚園3歳児保育実施 高月南三角公園開設 |
平成14年(2002年)
4月 ミカタヒルズ忠岡閉館 12月 南区集会所完成 |
平成15年(2003年)
4月 北区集会所完成 一般家庭ごみ袋透明・半透明化実施 8月 消防庁舎新築移転 |
平成16年(2004年)
4月 チューリップ保育園開設 8月 岸和田市との合併に関する住民投票実施(8/22) |
平成17年(2005年)
3月 青空集会所完成 7月 消防団大阪の消防大賞受章 |
平成18年(2006年)
11月 東忠岡小学校創立50周年 |
平成19年(2007年)
3月 公立忠岡病院閉院(市立岸和田病院と統合再編) 10月 粗大ごみ収集有料化 |
平成20年(2008年)
1月 こども会育成者協議会創立50周年 10月 一般家庭ごみ有料化実施 |
平成21年(2009年)
5月 忠岡いこいのひろばオープン 10月 町制施行70周年 |
平成22年(2010年)
12月 赤井勝氏に 夢 希望 感動大賞 |
平成23年(2011年)
1月 前田健太氏に 夢 希望 感動大賞 3月 男女共同参画計画策定 8月 忠岡町イメージキャラクター『ただお課長』に決定 |