社会福祉法人 忠岡町社会福祉協議会
【 お 知 ら せ 】
★【3月25日より受付】新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた
「生活福祉資金貸付制度」の実施について
『令和2年9月末まで』実施の新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた緊急小口資金
(特例)および総合支援資金(特例)の生活福祉資金制度は『令和2年12月末まで』延長さ
れました。⇒ 大阪府社会福祉協議会の情報ページ①
特例貸付資金の緊急小口資金及び総合支援資金の詳細は、下記の「大阪府社会福祉協議会ホー
ムページ」のリンクをご覧ください。
相談室に限りがありますので、「3密」を避けるため、
電話で予約のうえ来所いただくようにお願いします。
窓口(総合福祉センター内1階)は、月曜日~金曜日の9:00~17:00です。
また、申請書類の郵送や電話でのご相談も受付しています。
電話番号:0725-31-1666 (忠岡町社会福祉協議会)
【 大阪府社会福祉協議会ホームページ 】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金特例貸付制度について
【 全国社会福祉協議会ホームページ 】
新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金制度による緊急小口貸付等の
★ 「令和2年7月3日からの大雨による災害に伴う災害ボランティア・
NPO活動サポート募金(災害ボラサポ・令和2年7月豪雨)」への
ご協力をお願いします。
詳細は、「赤い羽根共同募金」(福)中央共同募金会ホームページをご覧ください。
※ ボランティア活動を考えている皆さんへ
~被災地からの発信があるまでは被災地に向かわないでください~
災害ボランティア活動は、個人個人の自由な意思に基づいた活動であることが原則です。
しかし、新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボランティア
活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります。とくに今回の被災地域は、人
口に占める高齢者の割合も高く、感染の広がりが被災地の住民の命を脅かす事態を生じさ
せかねません。そのため、今回の災害における今後のボランティア活動については、被災
地域からボランティア募集に関する発信があるまでは、ボランティア活動を目的として被
災地に向かうことは控えていただくよう、全国社会福祉協議会、全国災害ボランティア
支援団体ネットワーク(JVOAD)、くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD) からも注意喚起が行われています。
※ 災害支援に関する情報は、(福)全国社会福祉協議会の「被災地支援・災害ボランティア
情報」の確認をお願いします。
しばらくの間、下記の社会福祉協議会が主催または実施する事業について、中止もしくは
延期していましたが、順次再開を致します。尚、再開の事業についても状況により、中止
または延期する場合があります。
何卒、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
・地区福祉委員交流会・研修会【延期】
・障がい者スポーツ(ボーリング教室)
【8月より再開(9月10月は当初予定のとおり休み)】
・障がい者スポーツ(フライングディスク)【7月より再開】
・にこにこ子ども食堂【7月15日(水)より再開】
・地区福祉委員会サロン(昼食会・喫茶)活動【順次再開】
※ 感染拡大予防対策を行い事業を再開しますが、大阪府の指標より
会場の規模に応じ人数に制限がある場合があります。
★ 発達障がい児のための音楽療法 参加者募集!
歌や楽器演奏、ダンス・紙人形劇などを使い、一人ひとりの個性を大切にした音楽療法です。
対象者:忠岡町在住の小学生~中学生(保護者同伴でお願いします)
実施日:毎月第3水曜日 16:30~17:30
場 所:忠岡町総合福祉センター3階 大ホール
■ お困りごとを相談したい方
〇 福祉のことでお困りの方(いきいきネット相談支援センター)福祉総合相談
〇 認知症・知的障がい者・精神障がい者などの福祉サービスの調整や日常生活上必要な
〇 介護保険など福祉サービスが不足し、病院など生活上外出ができない方
■ 経験を活かしたい又はボランティアをしたい方
〇 経験や特技などを活かしボランティアをしてくださる方(ボランティアセンター事業)
〇 地域活動に参画しくてださる方(地区福祉委員会・小地域ネットワーク事業)
■ 寄附をくださる方
※ 詳しくは、社会福祉協議会事務局まで ☎31-1666・22-0350
★ 福祉総合相談(いきいきネット相談支援センター)
平成27年10月より毎月第3水曜日、午前10時より午後3時まで
総合福祉センター内に定例相談窓口を設けます。(予約不要)
☎0725-31-1666
福祉サービスの手続き、日常生活上の困り事や心配事、人権等の相談に応じ、各関係機関と
連携して問題解決のお手伝いをします。
※ 詳しくは、社会福祉協議会事務局まで ☎31-1666・22-0350
社会福祉協議会とは?
社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)は、民間において社会福祉活動を推進することを目的とした非営利民間組織です。昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。略して社協(しゃきょう)と称されています。 社会福祉協議会は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。たとえば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。 |
忠岡町社会福祉協議会 事業内容
○ ボランティア事業 ○ 福祉教育の推進 ○ 善意銀行運営事業(福祉車両移送サービス事業・車椅子貸出事業など) ○ 高齢者福祉施設運営事業(行政受託事業、指定管理) ○ 高齢者の生きがいと健康づくり推進事業(行政受託事業) ○ 障がい者社会参加等促進事業(行政受託事業) ○ コミュニティーソーシャルワーカー配置事業(行政受託事業、いきいきネット相談支援センター)
|
忠岡町の社協って??? ⇒ 問答集
会 員 募 集
忠岡町社会福祉協議会では「社協会員」としてご協力いただける方を募集しています。社協の活動財源は、町からの補助金・受託金のほか、社協会費や赤い羽根共同募金、善意銀行、社会福祉基金などみなさまのご協力によって支えられています。
会費は何に使われるの? ご協力いただいた会費は、子どもの食育事業や地域福祉事業・ボランティア活動事業に充てています。また、実情に応じて忠岡町社協の独自事業として取り組んでいます。
|
【事業報告・収支決算報告】
■令和元年度(平成31年度) 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
■平成30年度 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
■平成29年度 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
■平成28年度 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
■平成27年度 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
■平成26年度 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
■平成25年度 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
■平成24年度 忠岡町社会福祉協議会 事業報告・収支決算報告
【現況報告】
【定款等】
◆ 社会福祉法人 忠岡町社会福祉協議会 役員等の報酬に関する規程
社会福祉法人 忠岡町社会福祉協議会
〒595-0813
大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目9番15号
忠岡町総合福祉センター内
電話:0725-31-1666 FAX:0725-31-3555
E-mail:tadaoka@gold.ocn.ne.jp
リンク
外部リンク