新型コロナウイルスワクチン生後6か月~4歳の接種(乳幼児接種)について
~希望者に対する新型コロナワクチンの接種を実施しています。~
乳幼児(生後6か月~4歳)接種の実施期間は、令和6年3月31日まで延長されました。
対象者について
忠岡町に住民票があり、接種日時点で生後6か月から4歳以下のお子さま
(注意)保護者の同意なく、接種が行われることはありません。幼稚園や保育所等で周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
努力義務について
令和5年9月20日以降の生後6か月~4歳の接種については、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方のみ努力義務が適用されています。
努力義務とは
感染症の発生やまん延防止のために、「接種を受けるように努めなければならない」という予防接種法の規定です。努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、接種を受ける本人が納得した上で接種していただくものです。
使用するワクチンについて
使用するワクチン | 接種間隔:2回目 | 接種間隔:3回目 |
---|---|---|
ファイザー社(乳幼児) (対象:生後6か月~4歳) |
1回目接種から 通常3週間 |
2回目接種から 通常8週間 |
モデルナ社(乳幼児) (対象:生後6か月~5歳) |
1回目接種から 通常4週間 |
ー |
(注意)ファイザー社の場合、1回目接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目を受けてください。モデルナ社の場合、1回目接種からの間隔が4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
(注意)1回目の接種で乳幼児ワクチンを接種した場合、2回目および3回目接種時の年齢に関わらず1回目接種時と同様に乳幼児ワクチンを使用します。
1回目接種時の年齢が5歳以上の方は下記のページの情報をご確認ください。
モデルナ社(乳幼児)ワクチンを接種する場合の注意点
乳幼児用の初回接種に係る接種券は「1回目」「2回目」「3回目」が印字されています。(初回接種をファイザー社(乳幼児)ワクチンで接種する場合、3回1セットで完了するため。)
初回接種をモデルナ社(乳幼児)ワクチンで接種する場合、2回1セットで完了するため、「3回目」の接種券は使用せずに手元に残ることになります。
残った「3回目」の接種券については、初回接種完了後から3か月の接種間隔を空けて接種することができる令和5年秋開始接種で使用しますのでお手元の接種券は破棄せずに大切に保管してください。(追加接種用の接種券は新たに発送されません。)
令和5年秋開始接種についての詳しい情報については、下記をご確認ください。
他のワクチンとの接種間隔
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。
乳幼児接種の接種券の発送について
令和4年11月11日時点で、対象の方へ接種券を発送しています。
今後対象となる方は、生後6か月を迎えられた翌月に発送いたします。
(生後6か月を迎えられた時点で接種をご希望の場合は、忠岡町保健センターまでご連絡ください。)
(注意)乳幼児(生後6か月~4歳)のときに1回目接種をされなかった方が、5歳を迎えられた場合、乳幼児(生後6か月~4歳)用の接種券はご使用いただけません。新たに送付される5歳以上用の接種券をご使用ください。
乳幼児接種券の発行申請が必要な方について
- 他自治体、海外で未接種または1回および2回接種した後に本町に転入した場合で、乳幼児接種に該当する方
- 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種券を紛失、破損した場合
申請方法については下記のリンクをご覧ください。
乳幼児接種場所について
個別接種のご案内
医療機関名 | 接種日時 | 予約方法 |
---|---|---|
中川クリニック | 水曜(午後) |
忠岡町新型コロナワクチンコールセンター 0725-92-5720(平日9時~17時) |
やぎ医院 | 金曜(午後) |
厚生労働省ホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1(健康づくり課内)
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-8663
お問い合わせフォーム
更新日:2023年11月27日