新型コロナワクチン追加(4回目)接種について
新型コロナワクチン追加(4回目)接種について
~希望者に対する新型コロナワクチンの接種を実施しています~
従来型(1価)ワクチンによる追加(4回目)接種の実施期間は、令和5年3月31日までです。
現在、追加(4回目)接種としてオミクロン株対応ワクチンを接種いただけます。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
追加(4回目)接種の対象者について
薬事上の取扱いや、60歳以上の方に対する有効性に関する報告、諸外国における対応状況を踏まえ、対象者は以下の1~3となりました。引き続き、対象者等については、様々な情報を収集しながら検討することとなりました。
- 3回目接種日から3か月以上経過した「60歳以上の方」
- 3回目接種日から3か月以上経過した「18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方」(以下「基礎疾患を有する方等」という。)
- 3回目接種日から3か月以上経過した「18歳以上59歳以下の医療従事者等及び高齢者施設等の従事者」
追加(4回目)接種対象者への努力義務について
厚生労働省は、60歳以上に対する追加(4回目)接種については、努力義務を適応しています。一方、18歳以上60歳未満で基礎疾患等を有する方等や医療従事者等及び高齢者施設等の従事者は、現時点では「努力義務」の規定を適応されません。接種するメリットとデメリットを考慮して、かかりつけ医等とよくご相談の上接種するかご判断ください。
(注意)努力義務とは
感染症の発生やまん延防止のために、「接種するように努めなければならない」という予防接種法の規定です。努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、接種する本人が納得した上で接種をしていただくものです。
追加(4回目)接種に使用されるワクチンについて
厚生労働省が追加(4回目)接種として承認したワクチン
- ファイザー社
- モデルナ社
- 武田社(ノババックス)(注意)3回目接種日から6か月の接種間隔が必要です。
- (注意)今後の更なる科学的知見を踏まえ、適宜見直される可能性があります。
- (注意)令和4年11月8日より、武田社(ノババックス)ワクチンによる追加(3~5回目)接種は、「令和4年秋以降開始接種」として位置づけられました。「令和4年秋以降開始接種」は、現時点では、初回(1・2回目)接種を完了している方に対して「1人1回の実施」とされています。よって、令和4年11月8日以降に3~5回目として武田社(ノババックス)ワクチンを接種した場合、その後にオミクロン株対応ワクチンを含め新型コロナワクチンを接種することはできませんのでご注意ください。
他のワクチンとの接種間隔
- インフルエンザワクチンを除く他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に受けないでください。
- 前後にインフルエンザワクチンを除く他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチンと13日以上の間隔を空けてください。
4回目接種券の発送(60歳以上)について
- 本町では、新型コロナワクチンの3回目の接種を完了してから3か月を経過した方へ順次接種券を発送いたします。
- 追加(4回目)接種は3回目接種終了から原則3か月後となります。
- 3回目の接種を受けていない方には、追加(4回目)接種の接種券は発行いたしません。
- 予約の方法等は、接種券が届き次第、同封のご案内をご確認ください。
「基礎疾患を有する方等」の範囲と「4回目接種券の申請方法」について
- 18歳~59歳の方は、次の1~4のいずれかに該当する場合に、4回目接種券の申請ができます。
- 基礎疾患等で医療機関を受診されている方は、受診時にかかりつけ医にご相談ください。
- 接種券は本人の申告に基づいて発行しますが、接種の可否は、接種当日の医師の予診により判断されます。
申請方法
忠岡町新型コロナワクチンコールセンターにて申請を受付しています。
問合せ:0725-92-5720(平日/午前9時~午後5時)
4回目接種券の申請に該当する方
- 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
- BMI:体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
- BMI30の目安:身長170センチメートルで体重約87キログラム、身長160センチメートルで体重約77キログラム
- 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
- 医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
追加(4回目)接種券の発行申請が必要な方について
- 他自治体、海外で3回接種した後に本町に転入した場合で、4回目接種対象者に該当する方
- 国内で3回接種を終えているが、ワクチン接種記録システム(VRS)で接種記録が確認できない場合(注意:接種会場でのVRS登録作業が終わっていない場合など)
- 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種券を紛失、破損した場合
申請方法については、下記のリンクをご覧ください。
追加(4回目)接種場所について
個別接種のご案内
医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 |
---|---|---|---|
安藤外科整形外科医院 | 22-5515 | 真嶋医院 | 32-2481 |
大山クリニック | 32-1831 | 村田内科 | 46-3700 |
おくだ医院 | 31-0728 | やぎ医院 | 23-8864 |
聖祐病院 | 20-6650 | 安明医院 | 33-5916 |
(注意)上記の他、ワクチン接種に対応している医療機関がありますので、まずはかかりつけ医にご相談ください。
自衛隊大阪大規模接種会場の予約について
下記のホームページをご確認ください。
自衛隊大阪大規模接種会場(北浜会場)について(防衛省・自衛隊のサイト)
大阪府大規模接種会場の予約について
大阪府コロナワクチンポータルサイトをご確認ください。
その他
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1(健康づくり課内)
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-8663
お問い合わせフォーム
更新日:2023年08月08日