新型コロナワクチン小児(5~11歳)追加(3回目)接種について

更新日:2023年03月28日

小児追加(3回目)接種について

~希望者に対する新型コロナワクチンの接種を実施しています~

令和4年9月6日より、新型コロナワクチン小児接種について新たな知見を踏まえ、小児追加(3回目)接種の開始及び努力義務の規定が適用されました。

新型コロナワクチン小児追加(3回目)接種の実施期間は、令和5年3月31日までです。

現在、小児追加(3回目)接種としてオミクロン株対応小児ワクチンを接種いただけます。

小児追加(3回目)接種対象者について

 新型コロナワクチンの小児追加(3回目)接種は、2回目の接種を完了してから、原則5か月以上経過した5~11歳の希望者が受けられます。(接種日時点で住民票のある方)
 特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子さんは接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等によく相談してください。

(注意)日本小児科学会では新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。

  • (注意)接種を受ける本人や保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。幼稚園や学校など周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
  • (注意)お子様がワクチンを接種する場合、予診票の署名欄には保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。

小児追加(3回目)接種対象者への努力義務について

 令和4年9月6日より、新型コロナワクチン小児接種について新たな知見を踏まえ、予防接種法上の「努力義務」の規定が適用されました。

(注意)努力義務とは

 感染症の発生やまん延防止のために、「接種を受けるように努めなければならない」という予防接種法の規定です。努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、接種を受ける本人や保護者が納得した上で接種していただくものです。

小児追加(3回目)接種に使用されるワクチンについて

ファイザー社(5~11歳用)
(ファイザー社の12歳以上用のワクチンに比べ有効成分が1/3となります。)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書は下記のファイルをご覧ください。

 新型コロナワクチン小児追加(3回目)接種では、3回目接種時の年齢に基づいて判断します。1、2回目の接種時に11歳だったお子様が、3回目の接種までに12歳の誕生日を迎えた場合、12歳以上用のワクチンを使用します。
3回目接種時の年齢が12歳以上の方は下記のページの情報をご確認ください。

他のワクチンとの接種間隔

  • インフルエンザワクチンを除く他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に受けないでください。
  • 前後にインフルエンザワクチンを除く他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチンと13日以上の間隔を空けてください。

小児追加(3回目)接種券の発送について

  • 本町では、新型コロナワクチンの2回目の接種を完了してから3か月を経過した方へ順次接種券を発送いたします。
  • 小児追加(3回目)接種は2回目接種完了から原則3か月後となります。
  • 2回目の接種を受けていない方には、小児追加(3回目)接種券は発送いたしません。
  • 3回目の接種までに12歳の誕生日を迎えた場合、12歳以上用のワクチンを使用しますが、接種券はそのままご使用いただけます。
小児追加(3回目)接種発送スケジュール
発送日 2回目接種完了日 生年月日
令和4年9月22日(発送済み) 令和4年4月16日まで 平成22年4月17日~平成29年4月16日

 上記以降3か月を経過した方へ順次接種券を発送いたします。

小児追加(3回目)接種券の発行申請が必要な方について

  • 他自治体、海外で2回接種した後に本町に転入した場合
  • 国内で2回接種を終えているが、ワクチン接種記録システム(VRS)で接種記録が確認できない場合(接種会場でのVRS登録作業が終わっていない場合など)
  • 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
  • 接種券を紛失、破損した場合

申請方法について、下記のリンクをご覧ください。

小児追加(3回目)接種場所について

個別接種のご案内

町内実施医療機関について
医療機関名 接種日時 予約方法 
中川クリニック 水曜日午後 

忠岡町新型コロナワクチンコールセンター

0725-92-5720(平日9時~17時)

やぎ医院  金曜日午後 

厚生労働省ホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1(健康づくり課内)
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-8663

お問い合わせフォーム