国民健康保険高齢受給者証の一斉発送について
「国民健康保険高齢受給者証」を国民健康保険加入の対象者へ一斉発送しました。
- 高齢受給者証は70歳以上の国民健康保険加入者へ交付しています。
前年所得(令和6年中)に応じて、自己負担割合が2割負担又は3割負担となっていますので、お手元に届きましたら内容をご確認ください。 - 医療機関等で診療を受ける際は、国民健康保険被保険者証と併せてご提示ください。
- 令和7年10月31日までに75歳を迎えられる方の高齢受給者証は誕生日の前日が有効期限となっており、誕生日からは自動的に後期高齢者医療制度に加入することになります。
令和7年度更新の高齢受給者証は令和7年10月31日が有効期限です!
令和6年度の一斉更新でお送りした被保険者証は令和7年10月31日が有効期限になっていますので、今回の高齢受給者証はその有効期限に合わせています。
令和7年11月1日からの被保険者証について
令和7年度の一斉更新時(令和7年10月上旬)に被保険者証はマイナ保険証の利用登録の有無により「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」に分かれます。
マイナ保険証の利用登録をされていない方にはこれまでの被保険者証に代わる「資格確認書」が交付されます。そこには自己負担割合が記載され、「資格確認書」と高齢受給者証が一体化される予定です。
マイナ保険証の利用登録がお済みの方は原則としてマイナ保険証を使って医療機関を受診していただくことになります。「資格情報のお知らせ」は医療機関のシステムトラブル等でマイナ保険証が使えないときに、ご自身の保険情報を提示するためのものとして交付されます。なお、「資格情報のお知らせ」はそれ単独では使用できません。
マイナ保険証をご利用できます
マイナンバーカードのICチップ内の電子証明書を利用し、皆様がそれぞれ加入している健康保険の資格情報をオンラインで確認することで、健康保険証として使用できます。
マイナ保険証でオンライン資格確認を行うと、自己負担割合だけでなく高額療養費の区分も医療機関等で確認してもらえます。
この記事に関するお問い合わせ先
保険課
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-1129
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月12日