住宅用火災警報器
つけましたか?住宅用火災警報器

住宅用火災警報器とは
近年、全国的に住宅火災による死者が急増しており、特に就寝中に火災に遭遇することで発見が遅れ、逃げ遅れることが原因で犠牲者が発生するケースが増加の一途をたどっています。
そのことを踏まえ消防法が改正され、平成23年6月1日からすべての一般住宅への住宅用火災警報器の設置が義務化されました。
どこに設置すればいいか
住宅火災による就寝中の犠牲者を減らし、人命と財産を守るため就寝に使用する部屋、就寝に使用する部屋のある階の階段の天井付近に設置が義務付けられています。

設置したあとは
住宅用火災警報器が正常に作動するためには維持管理が必要です。
警報器にホコリなどが付くと、火災を感知しにくくなる場合があります。定期的に乾いた布などで拭く取りましょう。
多くの機種は電池の寿命が10年です。詳しくは取扱説明書などで確認してください。


この記事に関するお問い合わせ先
消防予防課
〒595-0811 大阪府泉北郡忠岡町忠岡北1-1-23
電話: 0725-31-0119(代表)
ファックス: 0725-22-4000
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月28日