町で処理できないごみ
事業所などから出るごみ
商店・飲食店・工場・事務所など、事業者から出るごみは、事業者自ら責任をもって適正に処理することが法律により義務付けられています。たとえ家庭から出るごみと同じものであっても、町内の収集運搬許可業者に依頼するなどして処理してください。
特殊なもの(処理困難物)・危険なもの
買ったお店や専門店にご相談ください。
医療用廃棄物(注射器、注射針など)、産業廃棄物、大型機具(ピアノなど)、バッテリー、タイヤ、タイヤホイール、自動車部品、バイクやオートバイ、農機具、消火器、建設廃材、廃油、ガスボンベ、塗料、ガソリン、灯油、薬品類など
- 消火器の処理については、下記の相談窓口にご連絡をお願いします。
リサイクル窓口検索(消火器リサイクル推進センターのサイト)(外部リンク) - 自動二輪車(バイクやオートバイ)の処理については、下記のリサイクルシステムを利用することもできます。
二輪車リサイクルの紹介(公益財団法人 自動車リサイクル促進センターのサイト)(外部リンク)
家電リサイクル対象品

エアコン

テレビ

冷蔵庫

冷凍庫

洗濯機

衣類乾燥機
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機の出し方
パソコン(デスクトップ型、ノート型)

パソコンの出し方(パソコンリサイクル)
更新日:2023年03月28日