リチウムイオン電池など小型充電式電池の処理方法について
小型充電式電池とは
スマートフォン、モバイルバッテリー、ノートパソコン、電子たばこなどに使用されている充電して繰り返し使える小型で軽量な電池(二次電池)のことで、ニカド電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの種類があります。

一般家庭ごみや資源ごみなどの収集ごみには絶対に混ぜないでください!
普段の収集ごみに混ぜて捨てられると、発煙・発火につながる危険性があります。
ごみ収集車や処理施設での火災発生を防ぐため、ご家庭で不要になった小型充電式電池は適切に処理していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
小型充電式電池の処理方法
処理方法1 メーカー・販売店での自主回収
メーカーや販売店により自主回収を行っている場合があります。まずは本体や取扱説明書等に記載の連絡先へお問い合わせください。
処理方法2 家電量販店など店頭での回収
JBRC会員登録法人の製品は回収協力店の「小型充電式電池リサイクルボックス」へ投入してください。
※ボックスが見当たらない場合は、店員の方にご相談ください。
登録法人やお近くの回収協力店については「一般社団法人JBRC」のホームページでご確認ください。また、詳細については各店舗でご確認ください。
処理方法3 役場生活環境課に問い合わせ
JBRC会員登録外法人の製品であることや、破損・水濡れ・膨張などの理由により、処理方法1・2で回収してもらえなかった場合は、役場生活環境課へご相談ください。
製品の種類や状況に応じた適切な処分方法をご案内いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境課
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-32-7805
お問い合わせフォーム

更新日:2025年11月18日