文化会館講座等のようす
エコクッキング講習会(2025年7月3日)
トウモロコシの芯も一緒に煮込み、エキスを出します。
春巻きは揚げず、ごま油を塗ってオーブンで焼きます。
ボリュームも栄養も満点です!
【メニュー】
冷やし中華(焼き豚トッピング)・春巻き・コーンスープ・杏仁豆腐
「食品を捨てずに、徹底的に使いこなす」をテーマに、夏野菜を使ったクッキング講座を開催しました。今回はトウモロコシを活用した3品と、デザートを作りました。食品ロスについて考える、良い機会になりました。
セルフかっさ体験(2025年7月2日)
説明を聞きながら、自分でもやってみます。
先生にやっていただくと、力加減がよく分かります!
かっさを使ったセルフマッサージの体験講座を開催しました。今回が初めての開催でしたが、みなさま熱心に先生に質問し、頭や腕などのいろいろなマッサージを試されていました。
俺のキッチン 第2回(2025年6月28日)
今日使用する食材の説明を聞きます。
にんじんは丁寧に千切りします。
わらび餅もわらび粉から手作りします。
栄養バランスもばっちりです!
【メニュー】
豚肉のピリ辛しょうが焼き・ほうれん草とひじきのサラダ・じゃがいもの味噌汁・わらび餅
料理初心者の男性向け講座の第2回目です。全2回で様々な調理方法や切り方などを学び、みなさま楽しみながら取り組まれていました。
スパイスカレー研究所 第3回(2025年6月22日)
今回は材料も様々です!

体質に合わせて、キーマカレーの材料の組み合わせを変えます。
班で分担して、4種類のキーマカレーを作ります。
一皿に盛り付けると、彩りも鮮やかです!
【メニュー】
薬膳キーマカレー・ほうれん草とお豆腐のカレー・ズッキーニのクミン風味・チャパティ
今回は4種類のキーマカレーと、ほうれん草や豆腐を使ったカレーを作りました。アタ粉(全粒粉)でチャパティも手作りします。自分の体質や体調に合わせて、食材を選ぶことの大切さについて学びました。
俺のキッチン 第1回(2025年6月14日)
先生の説明を熱心に聞いています。
ネギのみじん切りは、お箸を添えると綺麗にできます。
弱火で炒め、とろみをつけて完成です。
いただきます!
【メニュー】オレのマーボー豆腐・切り干し大根のザワークラフト・簡単中華スープ・ごはん
料理初心者の男性向け講座の第1回目でした。みじん切りや千切りなど基本の切り方を教えていただきながら、みなさまで分担・協力して調理されていました。
紫陽花を使った おしゃれな寄せ植え(2025年6月11日)
先生に優しく教えていただきました。
可愛らしくできました!
山アジサイ・アワモリショウマ・コケを使って、夏を涼しく彩るおしゃれな寄せ植えを作りました。先生の丁寧なご指導の下、みなさまテキパキと上手に作られていました。
スパイスカレー研究所 第2回(2025年5月25日)
今回使用するスパイスです。
今回のカレーは豆・かぼちゃの2種類です。
生地をしっかりこねます。
完成!
【メニュー】ビーンズカレー・かぼちゃカレー・手作りナン
今回は肉を使わないカレーを2種類と、ナンを作りました。ナンは初めて手作りされた方も多かったようですが、簡単に本格的なナンができあがりました。
ロコモ予防教室 「まるっと けんこう」 第1回(2025年5月16日)
タオルを使った体操
椅子を使って足を伸ばす体操
靴の履き方について。早速実践!
来年2月までの全9回講座の、本日は第1回目でした。毎年参加されている方も今回が初めての方も、先生のお話を聞きながら楽しく身体を動かされていました。タオルや椅子を使っての体操だけでなく、靴下の選び方・転倒予防のための靴の履き方までもお教えいただきました。
ドライスワッグの花束づくり(2025年5月11日)
先生のお話を聞きながら、思い思いに組んでいきます。
美しくできました!
スワッグとはドイツ語で「壁飾り」の意味です。今回はアーティフィシャルフラワー(造花)やブリザーブドフラワーを使った、母の日のプレゼントにもピッタリな花束を作りました。みなさまお話をしながら、和やかな雰囲気で制作されていました。
スパイスカレー研究所 第1回(2025年4月27日)
先生がいろいろなスパイスを用意してくださりました。
完成!
【メニュー】チキンカレー・ターメリックライス・きゅうりとセロリのライタ
スパイスの効果や役割についても学び、料理室は食欲をそそる香りで満たされました。
この記事に関するお問い合わせ先
忠岡町文化会館
〒595-0813 大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1-18-17
電話: 0725-33-1151
ファックス: 0725-32-7819
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月07日