文化会館講座等のようす

更新日:2025年10月20日

版元 蔦屋重三郎と浮世絵~人気絵師 歌麿・写楽のべらぼうな魅力~(2025年10月1日)

浮世絵1
浮世絵2

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」にちなみ、大阪公立大学大学院から教授をお招きして講演をしていただきました。蔦重の生い立ちから歌麿・写楽の浮世絵、そして「写楽は誰だ?」問題まで、たくさんの資料をお見せいただきながら、楽しくお話してくださりました。

中国茶 体験講座(2025年9月26日,10月3日)

中国茶1

お茶の淹れ方だけでなく、種類や歴史などについても学びます。

中国茶2

茶道具も美しいです。

中国茶3

お茶の種類によって、色も香りも全然違います!

中国茶4

月餅や茶菓子も合わせていただきます。

中秋の名月(中秋節)に合わせて、初めて夜の講座を開催しました。中国茶の文化・習慣などについて学び、月餅などの茶菓子と一緒に数種類のテイスティングを楽しみました。お茶の良い香りとゆったりした雰囲気で、心も体も癒される時間になりました。

リフレッシュヨガ~太陽礼拝にチャレンジ~(2025年9月19・26日,10月10日)

リフレッシュヨガ1-1

まずは呼吸を整えます。

リフレッシュヨガ1-2

ハードなポーズにも、自分のペースで取り組みます。

リフレッシュヨガ3
リフレッシュヨガ4

全3回で、ヨガの代表的なポーズの一つである「太陽礼拝」の習得を目指す講座です。ゆったりとした呼吸法やストレッチ・筋肉ほぐしから始まり、いよいよ「太陽礼拝」にチャレンジ!ハードなポーズもありましたが、それぞれ自分のペースで取り組まれていました。最後は連続で5回挑戦し、コアを鍛えるためのポーズもいくつか教えていただきました。

ロコモ予防教室「まるっとけんこう」第4回(2025年9月19日)

まるっとけんこう4-1

タオルを使ってしっかり伸ばします。

まるっとけんこう4-2

健康体操講座の第4回目でした。今回からは「1日8,000歩!歩けるための体づくり」というテーマで、いつも通りタオルを使った体操をしたあとは、いろいろな指示や合図で歩く練習をしました。

地産地消料理教室(2025年8月28日)

地産地消1
地産地消2

今朝採れたての忠岡の水なすです!

地産地消3

柔らかいニョッキに少し苦戦しました。

地産地消4

おしゃれなイタリアンが完成しました!

(主催:忠岡町商工会,共催:忠岡町文化会館・忠岡町産業建築課)

【メニュー】

里芋のニョッキ・水なすと豚肉のインボルティーニ・カプレーゼ・季節のフルーツパンナコッタ

泉州で採れた旬の野菜やフルーツを使って、イタリアン4品を作りました。採れたて・新鮮な食材で美味しく、楽しく調理することができました。

ロコモ予防教室「まるっとけんこう」第3回(2025年8月15日)

まるっとけんこう3-1

タオルでふくらはぎをほぐします。

まるっとけんこう3-2

ボール状にしたタオルを合図で投げ、キャッチします。

健康体操講座の第3回目でした。前回と同様にストレッチやトレーニングを行ったあと、タオルを結んでボール状にし、頭上に投げたりキャッチしたりする運動をしました。歩きながら、先生の合図で投げ、キャッチするというのはなかなか難しそうでした…!

夏休み コケと遊ぼう!コケテラ作り(2025年8月6日)

夏休みコケテラ1

「こけおじちゃん」から、コケについていろいろなお話を聞きます。

夏休みコケテラ2

乾いたコケを霧吹きで湿らせると、あっという間に復活しました!

夏休みコケテラ3

箸やピンセットを使ってコケを敷き詰めていきます。

夏休みコケテラ4

小さなコケの森が完成しました。

夏休みの子ども向けコケテラリウム作り講座を開催しました。コケの生態や種類などについて学び、乾いたコケを使った実験では子どもたちから歓声が上がりました。お気に入りのフィギュアを選んで、容器の中にそれぞれの「大自然」を表現しました。

夏休み 子どもクッキング(2025年7月31日)

子どもクッキング1

野菜の色やはたらきについて学びます。

子どもクッキング2

包丁も上手に使えます!

子どもクッキング3

チーズもたっぷりトッピングしました。

子どもクッキング4

サラダとゼリーもあわせて、いただきます!

【メニュー】

生地から作る!もちもちピッツァ・ふりふり♪ドレッシングサラダ・ふるふる☆ゼリー

夏休みの子どもクッキング講座を開催しました。全員で協力して作業や調理をすることができました。野菜などの食材の色とそのはたらきや、夏に食べると良い食材についても学びました。生地をしっかり発酵させたピッツァは、ふわふわもちもちに仕上がりました!

ロコモ予防教室「まるっと けんこう」第2回(2025年7月18日)

まるっとけんこう第2回1

タオルで足の裏を伸ばします。

まるっとけんこう第2回2

スクワットもがんばります!

健康体操講座の第2回目でした。今回は靴を脱ぎ、足の裏で自分の体重やバランスを感じ取りながら体操をしました。最後は少し息が上がるほど、みなさましっかり取り組まれていました。

エコクッキング講習会(2025年7月3日)

エコクッキング1
エコクッキング2

トウモロコシの芯も一緒に煮込み、エキスを出します。

エコクッキング3

春巻きは揚げず、ごま油を塗ってオーブンで焼きます。

エコクッキング4

ボリュームも栄養も満点です!

【メニュー】

冷やし中華(焼き豚トッピング)・春巻き・コーンスープ・杏仁豆腐

「食品を捨てずに、徹底的に使いこなす」をテーマに、夏野菜を使ったクッキング講座を開催しました。今回はトウモロコシを活用した3品と、デザートを作りました。食品ロスについて考える、良い機会になりました。

セルフかっさ体験(2025年7月2日)

かっさ1

説明を聞きながら、自分でもやってみます。

かっさ2

先生にやっていただくと、力加減がよく分かります!

かっさを使ったセルフマッサージの体験講座を開催しました。今回が初めての開催でしたが、みなさま熱心に先生に質問し、頭や腕などのいろいろなマッサージを試されていました。

俺のキッチン 第2回(2025年6月28日)

俺のキッチン第2回⁻1

今日使用する食材の説明を聞きます。

俺のキッチン第2回⁻2

にんじんは丁寧に千切りします。

俺のキッチン2-3

わらび餅もわらび粉から手作りします。

俺のキッチン2完成

栄養バランスもばっちりです!

【メニュー】

豚肉のピリ辛しょうが焼き・ほうれん草とひじきのサラダ・じゃがいもの味噌汁・わらび餅

料理初心者の男性向け講座の第2回目です。全2回で様々な調理方法や切り方などを学び、みなさま楽しみながら取り組まれていました。

スパイスカレー研究所 第3回(2025年6月22日)

スパイスカレー第3回材料

今回は材料も様々です!

スパイスカレー第3回説明

体質に合わせて、キーマカレーの材料の組み合わせを変えます。

スパイスカレー第3回調理中

班で分担して、4種類のキーマカレーを作ります。

スパイスカレー第3回完成

一皿に盛り付けると、彩りも鮮やかです!

【メニュー】

薬膳キーマカレー・ほうれん草とお豆腐のカレー・ズッキーニのクミン風味・チャパティ

今回は4種類のキーマカレーと、ほうれん草や豆腐を使ったカレーを作りました。アタ粉(全粒粉)でチャパティも手作りします。自分の体質や体調に合わせて、食材を選ぶことの大切さについて学びました。

俺のキッチン 第1回(2025年6月14日)

俺のキッチン1

先生の説明を熱心に聞いています。

俺のキッチン2

ネギのみじん切りは、お箸を添えると綺麗にできます。

俺のキッチン3

弱火で炒め、とろみをつけて完成です。

俺のキッチン第1回4

いただきます!

【メニュー】オレのマーボー豆腐・切り干し大根のザワークラフト・簡単中華スープ・ごはん

料理初心者の男性向け講座の第1回目でした。みじん切りや千切りなど基本の切り方を教えていただきながら、みなさまで分担・協力して調理されていました。

紫陽花を使った おしゃれな寄せ植え(2025年6月11日)

紫陽花の寄せ植え1

先生に優しく教えていただきました。

紫陽花の寄せ植え2

可愛らしくできました!

山アジサイ・アワモリショウマ・コケを使って、夏を涼しく彩るおしゃれな寄せ植えを作りました。先生の丁寧なご指導の下、みなさまテキパキと上手に作られていました。

スパイスカレー研究所 第2回(2025年5月25日)

スパイス2

今回使用するスパイスです。

カレー

今回のカレーは豆・かぼちゃの2種類です。

ナン

生地をしっかりこねます。

カレーとナン

完成!

【メニュー】ビーンズカレー・かぼちゃカレー・手作りナン

今回は肉を使わないカレーを2種類と、ナンを作りました。ナンは初めて手作りされた方も多かったようですが、簡単に本格的なナンができあがりました。

ロコモ予防教室 「まるっと けんこう」 第1回(2025年5月16日)

まるっとけんこう1

タオルを使った体操

まるっとけんこう2

椅子を使って足を伸ばす体操

靴の履き方について。早速実践!

来年2月までの全9回講座の、本日は第1回目でした。毎年参加されている方も今回が初めての方も、先生のお話を聞きながら楽しく身体を動かされていました。タオルや椅子を使っての体操だけでなく、靴下の選び方・転倒予防のための靴の履き方までもお教えいただきました。

ドライスワッグの花束づくり(2025年5月11日)

花束づくりの様子

先生のお話を聞きながら、思い思いに組んでいきます。

完成した花束

美しくできました!

スワッグとはドイツ語で「壁飾り」の意味です。今回はアーティフィシャルフラワー(造花)やブリザーブドフラワーを使った、母の日のプレゼントにもピッタリな花束を作りました。みなさまお話をしながら、和やかな雰囲気で制作されていました。

スパイスカレー研究所 第1回(2025年4月27日)

スパイス

先生がいろいろなスパイスを用意してくださりました。

チキンカレー・ターメリックライス・きゅうりとセロリのライタ

完成!

【メニュー】チキンカレー・ターメリックライス・きゅうりとセロリのライタ

いろいろなスパイスの効果や役割についても学び、料理室は食欲をそそる香りで満たされました!

この記事に関するお問い合わせ先

忠岡町文化会館
〒595-0813 大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1-18-17
電話: 0725-33-1151
ファックス: 0725-32-7819

お問い合わせフォーム