令和7年度の新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)について

更新日:2025年10月09日

新型コロナウイルス予防接種は、令和6年度から65歳以上の高齢者等が対象の定期接種になりました。
接種を希望する場合は、直接、実施医療機関へ申し込んでください。
定期接種化により、接種券の送付はありませんのでご注意ください。

定期接種の対象者

1.接種日当日、65歳以上の忠岡町に住民票がある方
2.接種日当日、60歳以上65歳未満で以下の事由に該当する方

心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障がい者手帳1級、または医師の証明が必要)

定期接種の期間

令和7年10月1日 から 令和8年1月31日

上記期間外で行われた接種は定期接種には該当せず、任意接種となり費用は自費(全額自己負担)となります。

接種回数

1回

※2回接種した場合、2回目の接種は任意接種の取り扱いとなり、自費(全額自己負担)となります。

接種費用

8,000円 (接種期間中1回)

※この費用は令和7年度のものであり、令和8年度以降の接種費用は未定です。
※生活保護受給者の方は接種費用が免除されます。該当される方は必ず接種を受ける前に、役場保健センターにて接種料免除の申請を行って下さい。(※申請から交付まで1週間程度かかりますので、余裕をもって申請して下さい。※接種後に申請されても接種料の返還はできませんので、必ず接種前に申請してください。)接種料免除の申請は10月1日(水曜日)から受付いたします。

接種の流れ

  1. 実施医療機関に直接予約(接種実施日は実施医療機関にご確認ください。)
    ※予約開始日は実施医療機関によって異なります。
  2. 当日、実施医療機関の窓口で予診票を記入
  3. 接種
  4. 接種済証を受けとる(再発行できませんので、大切に保管してください。)

当日の持ち物

  • 住所・氏名・年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 身体障害者手帳(「定期接種の対象者」の「2.」に該当する方)
  • 接種料免除証明書(生活保護世帯の方)

実施場所

忠岡町内の医療機関または泉大津市内の受託医療機関

※予約開始日、接種実施期間、使用ワクチンは、実施医療機関により異なります。

入院・入所等やむを得ない事情により、忠岡町、泉大津市の受託医療機関以外で接種を受ける方の手続き

入院、入所等やむを得ない事情により、忠岡町、泉大津市以外で接種を受ける場合には、病院・施設の所在地に応じて、接種前に下記の手続きが必要です。

(1) 接種に必要な事前手続きと接種方法を確認

接種先の病院・施設もしくは忠岡町保健センターに、接種方法や費用負担についてご確認ください。

(2) 接種に必要な書類の発行を申請

接種を受ける前に下記の「予防接種依頼書交付申請書」に必要事項をご記入後、保健センターに申請してください(保健センター窓口での記入も可能です)。

 

予防接種依頼書交付申請書(PDFファイル:77.4KB)

【窓口での申請に必要なもの】

・「予防接種依頼書交付申請書」

・対象者が入院している病院や入所している施設等の住所がわかるもの。

・本人確認できるもの(免許証等)

 

【郵送での申請に必要なもの】

・「予防接種依頼書交付申請書」(記入済みのもの)

※「予防接種依頼書交付申請書」の内容に不備があった場合、修正あるいは新たに記入して申請いただくことになります。お時間がかかることになりますので、提出前にご確認の上、ご不明な点がありましたらお問い合わせください。

・返信用封筒

 

【申請方法】

窓口または郵送

郵送の場合、送付先:〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1丁目34番1号 忠岡町保健センター

※予防接種実施についての依頼書は保健センターへ申請して頂いてから1週間程度で発行いたします。

 

(3)依頼書を提出し、接種を受ける

保健センターで発行された依頼書を依頼先(病院・施設等)に提出して接種を受けてください。接種費用は原則各自でご負担ください。なお、かかった費用については忠岡町の設定金額の範囲内で還付請求できる場合があります。

新型コロナワクチン予防接種料償還払い申請書兼請求書(PDFファイル:111.7KB)
 

※依頼書の申請は、必ず接種前に手続きをしてください。  
※償還払いの申請期限は、接種日の属する年度の末日までです。

使用されるワクチン

  • 薬事承認で得られた有効性・安全性の知見を踏まえて、審議会(厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会)で評価し、定期接種において使用できることとしたものとして、メーカー5社(ファイザー社、モデルナ社、第一三共社、MeijiSeikaファルマ社、武田薬品社)のワクチンが接種可能です。
  • 医療機関によって接種できるワクチンが異なる場合があるため、詳細は接種を希望する医療機関までお問い合わせください。

ワクチン説明文

新型コロナウイルスワクチンについて

有効性・安全性について

新型コロナワクチンについては、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されています。さらに、国内外で実施された研究などにより新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。

詳しくは厚生労働省HP「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」<外部リンク>をご覧ください。


副反応について

新型コロナワクチンの主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、疲労、発熱等があります。いずれの症状も大部分は接種の翌日をピークに発現し、数日以内に回復しています。
また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)や心筋炎、心膜炎、血管迷走神経反射等があらわれることがあります。

詳しくは厚生労働省HP「新型コロナワクチンQ&A(ワクチンの安全性と副反応)」<外部リンク>をご覧ください。

予防接種による副反応のために、医療機関で治療が必要な場合や生活が不自由になった場合(健康被害)は健康被害救済制度を申請することができます。申請された内容は厚生労働省で審査されます。
詳しく厚生労働省HP「予防接種健康被害救済制度について」<外部リンク>をご覧ください。

定期接種以外で接種を希望する方(任意接種)

  • 定期接種の対象者に該当しない方や、対象者であっても定期接種の期間外に接種を希望する方は、予防接種法に基づかない「任意接種」として、時期を問わずに接種を受けることができます。
  • 接種費用は、全額自己負担となります。
  • 任意接種実施の有無や使用するワクチンの種類、接種費用等は、医療機関ごと異なりますので、医療機関へお問い合わせください。

その他

※新型コロナワクチンの予防接種についての説明書を保健センター、接種医療機関にて配布しております。接種を希望される方は必ず事前にお読みください。

厚生労働省ホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1(健康づくり課内)
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-8663

お問い合わせフォーム