9月は食生活改善普及運動実施期間です!

更新日:2025年08月28日

厚生労働省では、毎年9月1日から30日までの1か月を「食生活改善普及運動」の期間としています。令和7年度の食生活改善普及運動は、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を重点テーマとし、「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「食塩摂取量の減少」等に向けた取り組みを実施します。

バランスの良い食事

栄養バランスを整えるためには、主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を1日2回以上摂ることが必要です。

主食:ご飯、パン、麺など

主菜:肉、魚、卵、大豆製品など

副菜:野菜、きのこ、海藻類など

主食、主菜、副菜を揃うように意識しましょう。

中食とは、家庭外で調理された食品を、テイクアウトあるいはデリバリーを利用し、家庭内でする食事のことです。

中食もうまく活用してバランスの良い食事を心がけましょう。

※ただし既製品の食事は塩分量が多いことが多い為摂り過ぎには注意しましょう。

毎日プラス1皿の野菜

野菜は1日に350gの摂取が必要とされています。

大阪府民の平均摂取量は265gと、100g足りていません!!

100gの野菜とは…

  トマト小1個、にんじん中2/3本、かぼちゃ小1/8個、ブロッコリー中1/2株、

   ほうれん 草1/2束、ピーマン中2個、もやし1/2袋、キャベツ大2枚、レタス小1/2個、

   大根輪切り3cm、きゅうり中1本、 なす中1本

※大きさによって異なることがあります。

野菜をたくさん食べるコツ!

 ・加熱してかさを減らして食べる

 ・コンビニのサラダやカット野菜を活用する

 ・汁物を具だくさんにする

 ・調理法・味付けを変えて食べる

・外食や中食のときは、野菜の多く入ったものを選ぶ

・野菜の入ったお惣菜を食事にプラスする

(参考:野菜バリバリ!野菜は1日5皿分(350g)をめざそう/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]

 

果物で健康生活

厚生労働省では、健康増進の観点から果物の摂取目標量を1日200gとしています。

果物は、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含みます。果物を摂取することで、生活習慣病の予防にも効果があることがわかっています。

(果物の効果について詳しくは健康日本21アクション支援システム Webサイトをご参照ください。)

200gの果物とは…

中くらいのりんご1個、バナナなら小さいもの2本、みかん2個

※大きさによって異なります

手軽に果物を日々の暮らしに取り入れましょう。

減塩で健康生活

現在、日本人の食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g)【令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より】で、1日あたりの食塩摂取の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満と、摂取量が目標量を大きく上回っています。

また、塩分のとりすぎで影響を受けやすい高血圧症の方が、大阪府の中でも忠岡町は多い傾向にあります。

(府民の健康状況見える化サイト/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]:地域健康カルテより)

高血圧予防のためにも、味の濃い料理や、塩分を多く含む食品の食べ過ぎには気を付けましょう。

減塩のコツ!

・「食塩ひかえめ」「減塩」などと書かれている食品を選ぶ

・調味料は、「かける」より「つけて」食べる

・ラーメン、うどんの汁は残す

・汁物は具だくさんにして、1日1杯までにする

・食べ過ぎに注意する

・香味野菜、香辛料、だしを活用する

(参考:概要|健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ|厚生労働省)

展示について

9/10~9/26の間で忠岡町役場1階エントランスにて、野菜の効果や、食品に含まれる塩分量などの展示をしています。

お立ち寄りの際はぜひご覧ください!

 

 

※本ページ画像は健康日本21アクション支援システム Webサイトより引用しています

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-8663

お問い合わせフォーム