台風に伴う大雨・暴風にご注意ください!

更新日:2023年08月14日

気象情報にご注意ください!

台風第7号は、日本の南を北上し、15日は近畿地方に上陸するおそれがあります。また、14日午後から15日午後にかけて、線状降水帯が発生して大雨の危険度が急速に高まる可能性があります。

そのため、局地的に雷を伴った激しい雨の降るおそれがありますので、低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。携帯電話やインターネット、テレビ、ラジオから気象情報を入手し、各ご家庭で備蓄品や持出品の確認をしておきましょう。

各種ハザードマップ等を確認しましょう!

町が作成している忠岡町総合防災マップにある各種ハザードマップには、内水・洪水等が発生した場合の最大の浸水深や指定避難所等の位置などを表示しています。

特に家屋倒壊等氾濫想定区域の地域に該当する場合は、早期の立退き避難が必要となります。 お住まいの地域でどのような危険があるのか事前に確認しましょう。

風水害に備えましょう!

大雨や暴風が強まる前に、家の周りや家の中(停電等)の備えをしておきましょう。

避難を始める前に

災害では早めの避難が重要ですが、すでに避難経路が浸水しているなど、危険が間近に迫っている状況での無理な避難行動はかえって危険な場合があります。

そのため、夜間など見通しが悪い場合、あるいはすでに洪水など災害が発生している場合には、避難所への移動(水平避難)だけでなく、近隣ビルの高層階や、自宅の2階といった高い場所への移動(垂直避難)も検討してください。

また、ご家庭での備蓄品や持出品についても、大雨の前に早めに備えましょう。

避難のタイミングについて

避難情報は、気象警報や河川の水位の状況等から判断し、忠岡町から発出されます。

避難情報や避難所開設情報については、町ホームページ等から開設情報を確実に入手してから、避難するよう心掛けましょう。

避難のタイミング(警戒レベル)は、総合防災マップや気象庁HPより事前にご確認ください。河川情報については、大阪府河川防災情報(外部リンク)より、「大津川、槇尾川、牛滝川、松尾川」などをご確認ください。

避難先への経路を事前に確認をしましょう。

指定避難所等は、町ホームページなどに掲載しています。

避難する場所や避難所までの経路については、事前にご家族でご確認ください。

指定避難所は状況に応じて順次開設しますので、町の避難所開設情報をよくご確認ください。

停電情報について

停電が発生した場合は、下記リンクより、関西電力送配電株式会社へお問い合わせください。※役場では承ることができません。

その他防災情報はこちらからご覧ください。
リンク集はこちらからご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

自治防災課
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-0364

お問い合わせフォーム