9月は、認知症月間です!

更新日:2024年12月16日

ともに知ろう、ともに語ろう、認知症!

「認知症」それは、高齢者だけでなく、40代の働き盛りの方でも、誰もがなり得る身近な病気の一つです。

認知症になったからと言って、急に何もできなくなるわけではありません。

まずは認知症を知って、自分自身や大切な方が認知症になっても、自分らしく過ごすための方法を考える機会にしてみませんか?

 

1:認知症に関するDVD放映

放映場所:忠岡町役場1階エントランスホール

 

※台風10号の影響により、放映時間を変更しております。(8/28更新)

※放映内容および日時を変更しております。(9/18更新)

1本目:認知症の人の体験世界を感じてみよう(1回30分)

・9月10日(火曜日)10:30~11:30

・9月12日(木曜日)15:15~16:15

・9月18日(水曜日)10:30~11:30

2本目:認知症の人の心を感じて ~もし自分が認知症になったら~(1回24分)

・9月24日(火曜日)10:30~11:30

※時間は前後する可能性がございますので、ご了承ください。

 

2:認知症に関する書籍コーナーの設営

設置期間:9月1日~9月30日
場所:忠岡町立図書館(忠岡町文化会館内)

 

認知症に関する書籍コーナーを設営します。

興味のある方、気になる方は、是非お立ち寄りください。

 

3:物忘れ予防に関する無料相談会を開催

日時:9月6日(金曜日)10:30~12:00
場所:忠岡町文化会館1階ロビー
事前申込:不要

 

社会福祉士・保健師が、みなさんが気になる物忘れに関する相談をお聞きします。

物忘れの簡易チェックもできますので、お気軽にお立ち寄りください。

お時間帯によっては、待ち時間が発生する恐れがあります。予めご了承ください。

 

4:オレンジカフェの開催

オレンジカフェ」とは、認知症の方、そのご家族やご友人、認知症について知りたい方など、誰でもお気軽にお話しできる場所です。

忠岡町では、毎月第3金曜日14:00~15:00に開催しています。

 

日時:9月20日(金曜日)14:00~15:00
場所:東忠岡老人いこいの家
お茶代:100円(当日回収)
事前申し込み:不要

 

認知症に対して知識のある専門職も参加しておりますので、一人で抱えず、悩みを打ち明けにきてくださいね。

 

5:9月21日(土曜日)世界アルツハイマーデー

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。

会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。

 

6:認知症サポーター養成講座について

「認知症サポーター」は、何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。その上で、自分のできる範囲でサポーターとして活動しています。

認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けすることも立派な活動の一つです。

忠岡町では、5名以上の町内自主グループ皆さまや各種団体関係者および町内企業の従業員の方等に認知症サポーター養成講座(無料)を開催しております。

詳しくは、福祉課までお尋ねください。

 

7:認知症ケアパスの配布

「認知症ケアパス」とは、地域ごとに、発症予防から人生の最終段階まで、生活機能障害の進行状況に合わせ、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを受ければよいのか、これらの流れをあらかじめ標準的に示したものです。

忠岡町では、福祉課の窓口に設置しておりますので、ご自由にお持ち帰りください。

 

8:世界アルツハイマーデー関連サイト

・世界アルツハイマーデー(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/alzheimerday2023.html

・世界アルツハイマーデー及び月間における取組(大阪府)https://www.pref.osaka.lg.jp/o090090/kaigoshien/ninnshishou-gyakutai/alzheimerday.html

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-1129

お問い合わせフォーム