市民後見人養成講座について

更新日:2023年05月29日

令和5年度 大阪府市民後見人養成講座

オリエンテーションの開催のご案内

成年後見制度が必要な方の生活を身近な立場で支援し、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる社会の実現をめざし、社会貢献に意欲と熱意のある町民の方を対象に「市民後見人養成講座~オリエンテーション~」を開催します。

 

成年後見制度とは…?

認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分でないため、自分自身で契約や財産管理などの法律行為を行うことが難しい場合に、家庭裁判所から選任された援助者(成年後見人等)がその方を支援する制度です。成年後見は、ご本人の意思を尊重しながら生活状況や心身の状況等も考慮し、ご本人に代わって福祉サービスの利用契約や財産管理を行うことで、ご本人の生活や財産を守ります。

 

市民後見人とは…?

家庭裁判所から選任された市民が、成年後見制度の担い手として活動を行います。市民後見人は所定の養成講座を受け、成年後見制度に関する一定の知識や技術・姿勢を身につけ、地域福祉活動として報酬を前提としない後見活動に取り組んでいます。市民後見人の活動が円滑に行えるよう、市町村行政・社会福祉協議会や専門家(弁護士・司法書士・社会福祉士)が連携し、サポートします。

◆日時

令和5年7月8日(土曜日)10時00分~12時10分

◆場所

岸和田市立福祉総合センター 3階大会議室

(岸和田市野田町1-5-5)

◆対象

どなたでもご参加いただけます。

◆参加費

無料

◆申込み方法

スマホやタブレット端末で下欄のQRコードを読み取り、申込フォームに必要事項をご入力のうえ、送信ボタンをクリック(タップ)してください。

 

令和5年度市民後見人養成講座オリエンテーション申込QRコード

※申込期日は日程の2日前となります。