マイナンバーカード申請時来庁方式について

更新日:2024年11月29日

マイナンバーの広報用ロゴマーク。シロウサギが体の右側に数字の「1」を掲げ持って立っているイラスト。

マイナンバーPRキャラクター
「マイナちゃん」

マイナンバーの交付申請について、従来の郵送、パソコン、スマートフォンで行う方法(交付時来庁方式)に加え、令和6年11月15日(金曜日)より住民人権課窓口での申請受付を実施します。

 

申請時来庁方式とは

申請者本人が来庁し、手続きをすることで、マイナンバーカードを郵送にて受け取ることができます。

 

申請できる人

申請者本人

(注意)

  • 代理人による申請はできません。申請者本人が、窓口にお越しください。
  • ただし、申請者本人が15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず法定代理人も窓口へ同行してください。

申請の流れ及び受け取り方法

  1. 住民人権課の窓口で申請(平日9時から17時30分まで)
  2. 顔写真の撮影もしくは持参した写真の提出
  3. 申請から約1か月後に郵送にて送付

なお、以下の方は、忠岡町住民人権課の窓口での受け取りとなります。

  • 郵送物の転送手続きをされている方
  • 顔認証カードを希望される方
  • 電子証明書の代替文字を希望の文字とされたい方

(注意)

  • 受取できなかった場合、役場に返送されますが、再送できません。また、カードを何らかの理由で郵送できない場合もあります。受取には、申請者本人が来庁し、本人確認書類の提示が必要です。
  • 申請者本人が、やむを得ない理由により来庁が困難である場合は、以下のリンクを併せてご確認ください。

必要なもの

  1. 本人確認書類(以下表の「Aから1点」、または「B1から2点」もしくは「B1から1点B2から1点」)
  2. 通知カード(お持ちの方のみ)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人確認書類について
A
(顔写真のあるもの)
運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)等、官公庁が発行した顔写真付きのもの
B1
(顔写真のないもの)
健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、こども医療証、生活保護受給者証等、官公庁から発行された書類
B2
(その他)
預金通帳、学生証、学校名が記載された各種書類、社員証(名刺不可)等、「氏名と生年月日」または「氏名と住所」の記載があるもの

(補足)本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。

写真について

申請窓口で、顔写真を無料で撮影できますが、持参も可能です。持参する場合の写真の規格は、以下のとおりです。

  • サイズ 縦4.5cm×横3.5cm
  • 6か月以内に撮影したもの
  • 正面、無帽、無背景のもの

法定代理人が同行する場合

15歳未満の方または成年被後見人が申請される場合は、上記の申請者本人に必要なものに加えて、法定代理人についても以下のものが必要です。

  1. 法定代理人の本人確認書類
  2. 法定代理人であることの確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書)

(注意)ただし、申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人が同行される場合、法定代理人であることの確認書類は省略できます。

注意事項

  • 代理人による申請はできません。
  • 申請後、カードの受取までに住所や氏名等を変更されると、カードが作成されない場合があります。
  • 申請後は申請内容の変更や取消はできません。
  • お手続きには時間がかかる場合があります。混雑時にはお待ちいただく場合がございます。
  • 再発行の場合は、申請時来庁方式(郵送での受取)はできません。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

住民人権課
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-1127

お問い合わせフォーム