パソコンの処理方法(パソコンリサイクル)
平成15年(2003年)10月1日から資源有効利用促進法に基づいて、家庭のパソコンを再資源化するPCリサイクルが行われています。
使用済みパソコンは、そのパソコンを製造したメーカーが回収し、部品や材料をより有効に再資源化していきます。
対象機器

- デスクトップパソコン本体
- CRTディスプレイ・一体型パソコン
- 液晶ディスプレイ・一体型パソコン
- ノートパソコン
- (注意)購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)も一緒に回収します。説明書やCD-ROM、FDは含みません。
- (注意)プリンタ等の周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は対象になりません。
PCリサイクルマークはついていますか?
「PCリサイクルマーク」が貼付されているパソコンと、貼付されていないパソコンでは回収の方法が違いますので、ご注意ください。
「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されているものです。
PCリサイクルマークのついたパソコン
回収・再資源化費用が販売価格に含まれているので、排出時には消費者が新たな料金を負担することなく、メーカー等が使用済みパソコンを引き取り、回収・再資源化します。

PCリサイクルマーク
PCリサイクルマークのついていないパソコン(平成15年9月までに購入された製品)
排出時に消費者が回収・再資源化費用を負担します。
回収再資源化料金(メーカー等により変わることがあります)
対象機器 | 回収再資源化料金(税込) |
---|---|
デスクトップパソコン本体 | 3,150円 |
ノートブックパソコン | 3,150円 |
液晶ディスプレイ 液晶ディスプレイ一体型パソコン |
3,150円 |
CRTディスプレイ CRTディスプレイ一体型パソコン |
4,200円 |
回収方法(メーカー等により変わることがあります)
メーカー製のパソコンは、各メーカーの窓口に。パソコン事業から撤退したメーカー、自作パソコンなど回収メーカーがないパソコンは、パソコン3R推進協会に依頼してください。

パソコンリサイクルの流れ

- パソコンのメーカーに直接お申し込みください。
- 申込者に「エコゆうパック伝票」を郵送します。
- パソコンを簡易梱包し、伝票を貼付します。
- 最寄りの郵便局に持ち込むか、郵便局に戸口集荷を依頼します。
- 集めた使用済みパソコンを再資源化センターに配送します。
- 使用済みパソコンを、きちんと再資源化します。
更新日:2023年03月28日