人権相談
暮らしの中で起こるさまざまな人権に関わる問題などをお聞きします。
誰にも話せない、どこに相談していいのかわからないと悩まれている方は、ぜひお気軽にご相談ください。(電話相談可・事前申込不要)
日時
月曜日~金曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始は除く)
場所
役場1階 住民人権課
電話
0725-22-1122
備考
こどもに関する問題については、こども課にご相談ください。
高齢者・障がい者に関する問題については、福祉課にご相談ください。
その他、相談機関をご紹介いたします。
(女性相談については、下記の別ページに記載しています。)
(男性相談については、下記の別ページに記載しています。)
(DV等に関する相談については、下記の別ページに記載しています)
人権全般に関する相談
みんなの人権110番(法務省)
差別や虐待、パワーハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。
電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。相談は、法務局職員もしくは人権擁護委員がお受けします。
秘密は厳守されます。
(お知らせ)令和7年10月1日から、相談内容に応じた振り分け機能が導入されます。自動音声ガイダンスに従い、希望する人権問題の内容の番号を押してください。
- 1番「女性」
- 2番「高齢者」
- 3番「障がい者」
- 4番「その他の人権問題」
こどもに関する相談は、フリーダイヤル「こどもの人権110番(0120-007-110)」でも受け付けています。
日時
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始は除く)
電話
0570-003-110
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
インターネット人権相談受付窓口/Human rights counseling services in foreign languages(法務省)
インターネット上で24時間いつでも人権相談ができます。回答は後日、最寄りの法務局からメール、電話または面談のいずれかの方法で行います。
外国語(英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語、タイ語)での相談可能です。
子どものためのSOS-eメールもあります。
相談フォーム
下記のリンクをご覧ください。
よりそいホットライン(厚生労働省・社会的包摂サポートセンター)
誰でもご利用いただける悩み相談窓口です。暮らしの悩み事や性別の違和に関することなど、どんなひとの悩みにもよりそって、一緒に解決する方法を探します。
ファックス・チャット・SNSによる相談にも対応しています。
外国語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語、ネパール語、インドネシア語)での相談も可能です。
24時間いつでも利用できます。(外国語対応は、10時~22時)
電話
0120-279-338
(音声ガイダンスにつながりますので、該当する番号を押してください。)
ファックス
0120-773-776
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
よりそいホットライン( 一般社団法人 社会的包摂サポートセンターのサイト)
人権相談窓口(大阪府・大阪府人権協会)
さまざまな人権問題のご相談を受け、その問題に応じた情報提供や適切な相談の紹介など、問題解決の一助となる応援に取り組んでいます。
LINE、メール、手紙・ハガキ等、ファックスによる相談も行っております。
相談支援サービスとして『手話通訳・要点筆記利用サービス』『一時保育サービス』を実施しています。詳しくは、相談時にお訊ねください。
電話・面接相談日時
- [平日相談]月曜日~金曜日 10時~16時(祝日・年末年始は除く)
- [休日相談]第4日曜日 10時~16時
(注意)面接相談は、原則として事前予約制になります。
電話(相談・予約先)
06-6581-8634

「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
LINE相談日時
木曜日・金曜日 18時~22時(祝日・年末年始は除く)
(注釈)
左のQRコードをスマートフォンなどで読み取ると、友だち登録ができます。既に登録されている場合は、トーク画面に遷移します。
メール相談
常時受付をしています。回答には時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
以下のリンクから、ご相談ください。
ファックス
06-6581-8614
(注釈)常時受付をしています。回答には時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
大阪府人権相談・啓発等事業(一般財団法人大阪府人権協会のサイト)
こどもに関する相談
こどもの人権110番(法務省)
いじめ・虐待など、こどもの人権問題に関する相談を受け付けます。こどもだけでなく、こどもに関する悩みをお持ちの大人もご利用可能です。
電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。相談は、法務局職員もしくは人権擁護委員がお受けします。
秘密は厳守されます。
日時
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始は除く)
電話
0120-007-110
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
子どもの人権SOS-eメール(法務省)
インターネット上で24時間いつでも人権相談ができます。回答は後日、最寄りの法務局からメール、電話または面談のいずれかの方法で行います。
相談フォーム
下記のリンクをご覧ください。
LINEじんけん相談(法務省)
いじめ・虐待など子どもの人権問題に関する相談を受け付けます。自分の悩みだけでなく、周りで困っている子の相談でも可能です。
相談は、法務局職員及び人権擁護委員が一緒にお受けします。
秘密は厳守されます。

「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
日時
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始は除く)
(注釈)
右のQRコードをスマートフォンなどで読み取ると、友だち登録ができます。既に登録されている場合は、トーク画面に遷移します。
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
グリーンライン/少年相談(大阪府警察)
いじめや友達付き合いで悩んでいませんか。こどもや保護者からの悩みの相談を電話で受け付けています。お気軽に電話してください。
日時
月曜日~金曜日 9時~17時45分(祝日・年末年始は除く)
電話
06-6944-7867
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
グリーンライン・青少年クリニックの案内(大阪府警察のサイト)
チャイルドライン(厚生労働省・チャイルドライン支援センター)
18歳までの子どものための相談先です。
かかえている思いを誰かに話すことで、少しでも楽になるよう、気持ちを受けとめます。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えていきます。
チャットでの相談にも対応しています。
日時
16時~21時(年末年始を除く)
電話
0120-99-7777
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。(チャットのフォームは、下記のリンクからフォームに遷移できます。)
高齢者・障がい者に関する相談
障がい者110番/権利擁護ネット(社会福祉法人大阪障害者自立支援協会)
障がい者の方や、ご家族、関係者の方からの障がい者に関わる相談について、応じています。
相談無料で、秘密は厳守されます。
ファックス、来所等による相談も可能です。
日時
月曜日~金曜日 9時~17時(祝日は除く)
電話
06-6973-0110
(注釈)時間外は留守番電話にて受付をしています。
ファックス
06-6748-0589
(注釈)常時受付をしています。回答には時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
障がい者110番(社会福祉法人大阪障害者自立支援協会のサイト)
ひまわり電話相談(高齢者・障害者総合支援センター)
大阪弁護士会による無料電話相談は、ご本人が高齢者か障がい者であれば、相談内容はどのようなものでも結構です。
必要に応じて、来館、出張相談の申し込みを行うことも可能です。
(注意:来館・出張相談は別途費用がかかる可能性があります)
日時
月曜日~金曜日 13時~16時(祝日は除く)
電話
06-6364-1251
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
相談(そうだん)する(大阪弁護士会 高齢者・障害者総合支援センター「ひまわり」のサイト)
外国人に関する相談
外国人人権相談ダイヤル/Foreign-language Human Rights Hotline(法務省)
日本語を自由に話すことができない方からの人権相談に応じるため、専用の相談電話(ナビダイヤル)を設置しています。
電話は、民間の多言語電話通訳サービス提供事業者に接続の上、最寄りの法務局・地方法務局につながります。
日時
月曜日~金曜日 9時~17時(祝日・年末年始は除く)
電話
0570-090911
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
インターネットに関する相談
ネットハーモニー(大阪府人権協会)
インターネット上の誹謗中傷やトラブルに関する相談窓口です。
インターネット上で人権を侵害された、差別と思われる表現がある、相談先がわからなくて困っているなど、ひとりで悩まずご相談ください。
LINE、メール、手紙・ハガキ等、ファックス、面接(オンラインを含む)でも相談を行っております。
電話・LINE・面接相談時間
- [平日相談]月曜日~土曜日 16時~22時(祝日・年末年始は除く)
- [休日相談]第2日曜日 13時~18時
(注意)面接相談は、事前相談・予約が必要になります。
電話
06-6760-4013

「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
LINE相談
(注釈)
左のQRコードをスマートフォンなどで読み取ると、友だち登録ができます。既に登録されている場合は、トーク画面に遷移します。
メール相談
常時受付をしています。回答には時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
以下のリンクから、ご相談ください。
ファックス
06-6760-4014
(注釈)常時受付をしています。回答には時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口 ネットハーモニー(大阪府のサイト)
誹謗中傷ホットライン(一般社団法人セーファーインターネット協会)
インターネット上の誹謗中傷について、「削除依頼ができない・代わりに削除要請をしてほしい」などの相談ができます。
誹謗中傷された本人からの相談を受け付けています。誹謗中傷された本人が、児童の場合はその保護者や学校関係者からの相談も受け付けています。
相談先リンク
下記のリンクをご覧ください。
誹謗中傷ホットライン(一般社団法人セーファーインターネット協会のサイト)
その他人権に関連する相談
ハラスメント悩み相談室(厚生労働省)
ハラスメントの中でも、「カスタマーハラスメント」や「就活ハラスメント」のことで、悩んでいる方・お困りの方などが相談できます。
匿名で相談することができ、プライバシーは厳守されます。
メールもしくはSNSによる相談を24時間受け付けています。回答には時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
相談先リンク
下記のリンクをご覧ください。
アイヌの方々のための電話相談(人権教育推進センター)
アイヌの方々の悩み(嫌がらせ、差別、プライバシー侵害など)のご相談をお受けします。匿名で相談できます。
ご希望によりアイヌの相談員が応じます。相談無料・秘密は厳守されます。
日時
月曜日~金曜日 9時~17時(祝日・年末年始を除く)
電話(相談専用)
0120-771-208
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
アイヌの方々のための相談事業を実施します!(人権教育推進センターのサイト)
ハンセン病回復者と家族のための相談・支援窓口(ハンセン病回復者支援センター)
電話
06-7506-9424
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
ハンセン病回復者支援センター(社会福祉法人 恩賜財団 済生会のサイト)
弁護士による無料電話相談(総合法律相談センター)
大阪弁護士会による人権被害の法律相談を電話で行うことができます。
相談内容によって相談日・相談時間が異なりますので、お確かめの上、お電話ください。
電話
06-6364-6251
LGBTsのための電話相談
- 第4月曜日 16時~18時
さまざまな性的指向や性自認を有する方(セクシュアルマイノリティ・性的マイノリティ)のための専門電話相談です。
家族や周りの方からの相談も受け付けます。
子ども何でも相談
- 水曜日 15時~18時
- 第2木曜日 18時~20時
いじめ、体罰、校則、登校拒否など子どもの人権に関する法律相談を受け付けます。
外国人の人権電話相談
- 第2・第4金曜日 12時~17時
在留資格や雇用などの問題に限らず、外国人の人権に関することであれば、どのような法律相談でも結構です。英語、朝鮮語(韓国語)、中国語のできる弁護士も担当しています。
ホームページ
下記のリンクをご覧ください。
インターネット法律相談(e相談)
詳しくは、以下のリンクを確認の上、ご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民人権課
〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
電話: 0725-22-1122(代表)
ファックス:0725-22-1127
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月08日