令和5年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

更新日:2023年07月28日

給付金の概要

物価高騰による負担増を踏まえて、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対して住民税非課税世帯等臨時特別給付金を支給します。

対象世帯には、8月末以降に給付手続きの案内書類を送付します。

注1)現時点では、給付対象であるかの確認などにはお答えできませんので、ご了承ください。

注2)下記内容は変更となる場合があります。

対象世帯及び給付額

 基準日(令和5年6月1日)時点で、本町に住民登録があり、下記の表に当てはまる世帯。

対象者及び給付額
対象世帯 給付額
世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯 30,000円

世帯全員の令和5年度住民税の合計所得金額を合算した額が

200万円以下の課税世帯

15,000円

 

手続き

対象世帯には、8月末以降に手続きに関する案内書類(「ご案内」または「申請書」)を送付します。

【ご案内】が届いた世帯

・申請手続き:不要 

令和4年度価格高騰緊急支援給付金又は生活支援金にて指定いただいた振込口座に直接お振込みします。

・振込時期:9月29日予定

・「口座の変更」または「辞退」を希望する方は、下記お問合せ先に連絡の上、届出書の提出が必要です。

注3)振込口座を変更する場合は、給付金の振込が遅れる可能性がございますので、ご了承ください。

【申請書】が届いた世帯

・申請手続き:必要

・申請受付期限:令和5年12月28日(木曜日)(必着)

・申請方法:原則郵送申請(郵送でのご提出が困難な場合は、窓口申請も可能)

詳細につきましては郵送物にてご確認ください。

詐欺に注意

「給付金」に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。

忠岡町や内閣府などがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。

もし、不審な電話がかかってきたり不審な郵便物が届いたりした場合は、すぐに下記お問合せ先、消費生活センターまたは最寄りの警察にご相談ください。

お問合せ先

忠岡町臨時特別給付金特設窓口<令和5年12月28日まで開設>

電話番号:0725‐22‐1122

ファックス番号:0725‐22‐1129

時間:午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・祝日を除く)